CONCEPT
YUI-SANMARINOでは、サンマリノ共和国から直輸入のワインやオリーブオイルを
中心に衣食住に寄り添う質にこだわったアイテムを取り扱っております。
******************************************************
20歳未満の方の飲酒は法律で禁じられています。
20歳以上が確認できない方にはお酒の販売はいたしかねます。
YUI-SANMARINO
******************************************************
古物営業法の規定に基づく表示
=====================
1、名称 株式会社en art&design
2、許可公安委員会名
鹿児島県公安委員会
3、古物商許可証番号
961240040661号
====================
-
東大寺クリアファイル04不空羂索観音宝冠
¥350
裏面はありがたい不空羂索観音宝冠のお写真。 表の方は宝玉を持つ、仏像の両手が写っております。 見ていて飽きない逸品です。
MORE -
一筆箋・東大寺四天王
¥450
東大寺四天王の一筆箋です。 広日天、多聞天、増長天、持国天の4人が描かれております。
MORE -
一筆箋・天平文化
¥450
天平文化の文様を描いた一筆箋です。
MORE -
医薬部外品 東大寺薬湯・大
¥2,300
東大寺の薬用入浴剤「薬湯」6包入り (30g × 2包 × 3袋)です。 八種類の生薬の有効成分とお風呂の温浴効果で 体の芯まで温まり、血行を促進させ、冷え症や神経痛、肩こり、腰痛に効果があります。 奈良のお山でとれた生薬を使い、 東大寺施薬院にて 1000年以上も積み重ねてきた 技術と知識によって作られた薬用入浴剤です。 効能・効果 冷え症、神経痛、腰痛、リウマチ、肩のこり、うちみ、くじき、 しもやけ、ひび、あかぎれ、痔、あせも、疲労回復 発売元 財団法人 東大寺施薬院
MORE -
医薬部外品 東大寺薬湯・小
¥800
東大寺の薬用入浴剤「薬湯」2包入り (30g × 2包 )です。 八種類の生薬の有効成分とお風呂の温浴効果で 体の芯まで温まり、血行を促進させ、冷え症や神経痛、肩こり、腰痛に効果があります。 奈良のお山でとれた生薬を使い、東大寺施薬院にて 1000年以上も積み重ねてきた 技術と知識によって作られた薬用入浴剤です。 効能・効果 冷え症、神経痛、腰痛、リウマチ、肩のこり、うちみ、くじき、 しもやけ、ひび、あかぎれ、痔、あせも、疲労回復 発売元 財団法人 東大寺施薬院
MORE -
東大寺御守り ・良弁椿(のりこぼし)
¥400
天平勝宝4年(752年)から続く東大寺二月堂の修二会の行法で 観音様の仏前に供える造花の椿をモチーフにした 貴重な御守りです。 鈴が入っています。
MORE -
東大寺碁石チャーム・朱色
¥550
天平の鳥の描かれた朱色の素敵なチャームです。
MORE -
東大寺御守り・蝉型根付(心願成就)
¥330
心願成就 (蝉型根付) この蝉型の形は大仏殿大修理の際、偶然に須弥壇周囲の地下から 発見されたもので、天のおり地神を祀るために 埋納された鎮壇具(国宝)の一つと言われています。
MORE -
東大寺提灯型チャーム(平面)
¥700
東大寺の修二会が行われる二月堂の提灯を模したチャームです。 平面的、樹脂製 東大寺第223世の狭川普文別当デザインのお守りです。
MORE -
狭川普文作品 絵葉書20枚組
¥2,000
この絵葉書20枚組は東大寺の狭川普文別当が各種の チャリティー作品展のために2019年の春から秋にかけて 捜索された作品の中から特選3として選ばれたものです。 アジア各地の仏教遺跡巡拝の折にスケッチされたものと 二月堂本尊大観音光背の線刻図などが中心です。 販売価格のうち千円は「社会福祉法人東大寺社会福祉事業団」に。 残りの収益金はサンマリノ共和国大使館を通じて2014年6月22日に 建立されたサンマリノ 神社に寄進されます。
MORE -
東大寺境内の小さな四季と小さな命たち
¥1,980
東大寺境内の四季と小さな命たち 別当・狭川普文様の文章と木村昭彦氏の写真で綴られる 東大寺の四季 眺めていて飽きない一冊です。
MORE -
三輪素麺
¥550
吉野本葛入りの素麺です。 現在の奈良県桜井市付近は三輪と呼ばれ、そうめんの発祥の地として知られています。 その歴史は奈良時代からと言われています。 手延べならではのコシの強さとなめらかさが美味しさの秘密です。
MORE -
本・語られた歴史 島津斉彬
¥1,760
安川周作先生著「語られた歴史 島津斉彬」 島津斉彬はどうやって頑迷な薩摩において 近代国家を建設し、名だたる偉人を薩摩藩から輩出したのか。 全く新しいビジネスマンの視点から 名君 島津斉彬を研究した必読の書。
MORE